2015/09/14 キャベツの定植
長い間降り続いた雨空も、ようやく晴天に変わりましたね。やはりお日様が照っているのは気持ちがいいものです。
ところで、8月28日にご紹介した、育苗(いくびょう)ハウスを覚えていらっしゃいますでしょうか。ポットに種をまき、苗になるまで育てる所です。無事に苗になると、今度は定植をします。育苗ハウスで育ったキャベツの苗を植えている所を写真に収めました。穴の開いたマルチ(黒いビニールです)の、穴の横にポットを置いていきます。(左図)そして、マルチの穴の部分の土を掘り、ポットから苗を1つずつはずしてそこに埋めて行きます。(右図)茎を折ったり、根を痛めるとちゃんと育たないので、とても慎重に行います。根気と集中力の必要な作業です。
今年の6月24日にご紹介したつるむらさきを覚えていらっしゃるでしょうか。左図が、6月24日に撮った写真で、右図が今日撮った写真です。お洒落で美味しい素敵なカーテンになりました! つるむらさきは、収穫が難しいお野菜です。脇から生えるつるを収穫するのですが、これから伸びようとする軸になる茎を切ってしまうと、もう伸びないのです。どちらか見極めながら収穫して行きます。
えか野菜農場直売所では、つるむらさきは大人気です。左図は直売所で売っているつるむらさきです。つるむらさきは、食べるとヌルヌルしています。そのヌルヌルがとても美味しく、スタミナがつきます。つるむらさきと言えばお浸しが有名ですよね。茹でてお醤油やポン酢をつけると美味しいです。歯ごたえがあり、味わいがあります。そんなつるむらさきを炒めてみました。つるむらさきの、油揚げ炒めです。(右図)100円分のつるむらさきと油揚げ2枚を使いました。味付けは醤油と、みりんです。みりんのせいか油揚げが甘く感じ、ツルムラサキのネバネバとよく合いました。一人暮らしの私にも十分な量です。ご飯とよく合い、少し濃い味付けにするとお酒のおつまみにもピッタリですね。
低温と日照不足の関係で、お野菜が高騰しているようです。私の家の近所のスーパーでもお野菜が高いです。しかし、えか農場は、幸い被害が少なく、値段も今まで通り100円でご提供できています。なすびは大きくなり、味も甘くて美味しいです。ゴーヤは残念ながら、収穫時期が終わり、ツルを撤去しました。これからはキャベツや白菜等を育て始める時期です。ツルムラサキやゴーヤが立派に育ったように、これからキャベツや白菜が順調に育つ事をご報告できるように頑張りたいと思います。
直売所にはひっきりなしに、お客様にご来店頂いています。8月に、新聞折込広告を入れまして、その反響もあると思うのですが、9月になってもまだお客様は途絶えません。一度来て頂いたお客様に、二度も三度もご来店頂いています。野菜狩りのお客様も大変多くなっています。有難く嬉しく思っております。
これからも、えか流山自然農場と、えか野菜農場直売所をよろしくお願い致します。